園のようす
小麦粉ねんど
2025-02-20
今日は0才と1才さんが小麦粉ねんどをしていました。食紅で赤く染めた柔らかい小麦粉ねんどを指でコネコネ・・感触を楽しいでいました。「なんか妙な感触~」みたいな表情でお互いを見回す表情が可愛かったです。来週は少し暖かくなるかな~
おしごと中
2025-02-12
今日は2階の幼児クラスです。手前の2人は4才児、奥の2人は3才児さんです。3人はのり貼り、1人は折紙をしています。のり貼りは自分で模様を考えて1枚ずつ丁寧に貼っていきます。見本は無いので出来上がりの模様が友だちとカブることはまずありません。想像力と集中力がすごいな~と見てる側も感じます。「モンテッソーリ教育」「おしごと」については2月5日の記事をご覧くださいね。
おしごと中
2025-02-05
モンテッソーリ教育は子ども主体の活動を通して自立心を養うことを目的としています。「おしごと」とは、子どもたちが自らの心身の形成のために生き生きと活動する姿を言います。年齢という枠組みのなか、月齢(一人一人)の発達も重視しており、自己肯定感や個性を伸ばす個人教育という一面もある教育法です。今日はシール貼り・色の分類(ソーティング)に取り組んでいます。「し~~~」皆様、今、子どもたちが集中していますのでお静かにお願い致します(笑)
節分
2025-02-03
今年の節分は2月2日でしたが、保育園では今日、鬼がきました。鬼といっても毎年恒例のふじ組さんが自作のお面を被って年中以下のクラスを回るのですが、子どもたちにとってはやはり怖いようです。「鬼は外、福は内」今年も1年間みんなが健康に恵まれて幸せに過ごせますように。
魚の絵
2025-01-20
2月の作品展に向けてふじ組さんが魚のデッサンをしています。買ってきた魚をトレーに乗せていろいろ観察しながら、おしゃべりしながら絵を描いています。魚はヒレや尾や鱗など細かい部位がいくつもあり、これを観察して描くには集中力を要します。まあ保育士のアドバイスもありますが、みんなそれなりに頑張りながら楽しんでします。・・・描き終えたお魚は今晩職員が頂きます・・・。保護者の皆様、2月の作品展をお楽しみに。
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
»